変数
変数って何
バリューを保存するための空間です。
例えばバリューが20だとするときに
バリュー20を保存するためのどんな空間が必要です。その空間が変数です。
変数の作り方はとても簡単です。その空間の名をaと決めたらaと作成して下さい。
では、aという変数にバリュー20を保存したいならどうしたらいいんでしょうか?
= を利用します。変数aにバリュー20を保存したいならaを書いてから=を書いてから20を書います。
a = 20;
上のよう書くと変数aのバリューは20になります。30を保存したいと30を入力します。最後には;を書きます。他のプログラミングでも最後に;を書きますね。
数字20を保存したいならこのままa=20でいいんdすけど、文字列を保存したなら引用符を使います。
バリューを 「おはよう」を保存するなら次のように書きます。
a = "おはよう";
では 出力文 document.write();を利用したら次のようです。
JavaScript
num = 20; str = "おはよう"; document.write(num); document.write("<br>"); document.write(str);
上のソースを見るとnumという変数があり、バリュー20を保存しました。
これを変数 numにバリュー20を代入したと言います。
document.write("<br />");は便利に見るためbrタグを使いました。
では全体スースを打ちって結果をみましょう。
<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8" /> <title>coreasur - JavaScript</title> <script> num = 20; str = "おはよう."; document.write(num); document.write("<br />"); document.write(str); </script> </head> <body> </body> </html>
結果

変数を利用して計算してみましょう。
変数aにバリュー5を代入し、変数bにバリュー10を代入し、変数aのバリューと変数bのバリューをたすバリュを変数cに代入して結果をみてみましょう。
a = 5; 変数aにバリュー5を代入
b = 10; 変数bにバリュー10を代入
c = a + b; 変数a たす 変数bのバリューを変数cに代入
document.write(c); 変数cのバリュー確認
b = 10; 変数bにバリュー10を代入
c = a + b; 変数a たす 変数bのバリューを変数cに代入
document.write(c); 変数cのバリュー確認
では、ソースを入力して結果をみてみましょう。
<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8" /> <title>coreasur - JavaScript</title> <script> a = 5; b = 10; c = a + b; document.write(c); </script> </head> <body> </body> </html>
結果

結果では15が出ますね。四則演算をしてみましょう。
足し算 +
引き算 -
掛け算 *
割り算 /
割り算の残り %
割り算の残りは 5を 3で割り算をしたとき残りは2ですね。その残りのバリューです。
<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8" /> <title>coreasur - JavaScript</title> <script> a = 5; b = 10; add = a + b; sub = a - b; mul = a * b; div = b / a; mod = b % a; document.write("足し算 "+add); document.write("<br>"); document.write("引き算 "+sub); document.write("<br>"); document.write("掛け算 "+mul); document.write("<br>"); document.write("割り算 "+div); document.write("<br>"); document.write("割り算の残り "+mod); </script> </head> <body> </body> </html>
結果

こう変数を造りかたについて調べました。では、次は変数名の規則について調べてみましょう。