switch文(条件文)

今度はswitch文です。

switch文もif文のよう条件文の中の一つです、使い方は。。。

switch (変数){
    case バリューA:
        バリューがAの時、実行する命令文; 
        break;
    case バリューB:
        バリューがBの時、実行する命令文;
        break;
    case バリューC:
        バリューがCの時、実行する命令文;
        break;
    case バリューD:
        バリューがDの時、実行する命令文;
        break;
    case バリューE:
        バリューがEの時、実行する命令文;
        break;

    default :
        バリューが A~E じゃない時 実行する命令文;
}

バリューは文字列とか数字とかですね

上のソースだけみたらよくわからないんで実行できるソースでみてみましょう。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8" />
<title>coreasur - JavaScript</title>
<script>
    favorite = "disneyland";

    switch (favorite){
        case "mickey" :
            document.write("I Love mickey");
            break;
        case "disneyland" :
            document.write("I Love disneyland");
            break;
        case "robot" :
            document.write("I Love robot");
            break;
        case "ipad" :
            document.write("I Love ipad");
            break;
        case "apple" :
            document.write("I Love apple");
            break;
        case "macbook" :
            document.write("I Love macbook");
            break;
        default :
            document.write("nothing");
    }
</script>
</head>
<body>
</body>
</html>

結果

switch文の中にbreak文が見えますね、break文は出るという意味です、その後、case文は実行しなず、switchは終わっちゃいます。上のソースでbreak文なしで、テストやってみましょう。どんな結果が出るか。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8" />
<title>coreasur - JavaScript</title>
<script>
    favorite = "disneyland";

    switch (favorite){
        case "mickey" :
            document.write("I Love mickey");

        case "disneyland" :
            document.write("I Love disneyland");

        case "robot" :
            document.write("I Love robot");

        case "ipad" :
            document.write("I Love ipad");

        case "apple" :
            document.write("I Love apple");

        case "macbook" :
            document.write("I Love macbook");

        default :
            document.write("nothing");
    }
</script>
</head>
<body>
</body>
</html>

結果

結果を見ると条件に合うケース文を実行してからも次のケース文を実行します、それはbreak文がないからです、これを必ず忘れないでください。

これでswitch文の説明は終わりです。ありがとうございます。